美容と健康の鍵『自律神経』

自律神経とは?

自律神経とは各臓器を動かしたり、血液などの体液を循環させ新陳代謝を行ったり、体温調整をしたり私たちの意思とは別に働く生命活動を行う上で必要不可欠な神経です。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれ逆の働きをしています。

交感神経はアクセルの役割。主に活発に活動する日中に優位になります。

副交感神経はブレーキの役割、主に身体を休める夜に優位になります。

身体の治癒は副交感神経が働く睡眠中に行われます。

自律神経は変化に弱い?

季節の変わり目に自律神経が乱れやすくなる原因の一つに寒暖差があります。

自律神経は変化に弱いのです。

本来、人の身体は昼活動して夜は休んで身体を癒すように出来ています。

ですが現代では電気や様々な技術の発達により昼夜逆転した生活になっている方も多いようです。

身体は本来のリズムからの変化に耐えれず、身体が誤作動を起こし様々な不調が出てきます。

寒暖差も季節の変わり目に限らず、真夏のエアコンの効いた室内と暑い室外の温度差も原因になります。

自律神経が乱れると、身体は発汗をして上がった体温を下げて調整する、

老廃物を体外に排出する、夜になったら睡眠を促して身体を治癒する。

などの本来の働きができなくなり様々な不調に繋がります。。

自律神経の乱れによるデメリット

美容や健康の不調の引き金になってしまう自律神経の乱れ。
実はこんな悩みにも繋がっているかもしれません( ;  ; )

⚫︎太りやすく、痩せにくい溜め込み体質

自律神経は新陳代謝に大きく関わっていますので、乱れてしまうと体内の老廃物の排泄がうまくいかず溜め込んだ結果、脂肪が蓄積しやすくなり代謝が下がることで痩せにくい体質になりやすくなります。。

⚫︎女性ホルモンの乱れ

美容と健康に大きく作用する女性ホルモン。
ホルモン分泌は脳からの指令によって行われています。

不規則な生活リズムやストレスなどで自律神経が乱れると脳からの指令が
正常に行われず、月経不順や生理痛の悪化、PMSなどの不調に繋がります。

 

⚫︎肌荒れや乾燥

自律神経が乱れると、交感神経が過剰に働き、血流が悪くながちに。。
これが原因で、肌の乾燥やニキビ、吹き出物などの肌トラブルが増えることがあります。

 

⚫︎便秘、下痢など便通の乱れ

自律神経が乱れることによって、消化器系が影響を受け、便秘や下痢、腹痛を伴う過敏性腸症候群が引き起こされることがあります。

⚫︎ 冷え性

自律神経の乱れにより、血行が悪くなると、特に女性に多い冷え性の症状が悪化することがあります。手足などの末端だけでなく、体全体の冷えを感じることが増えることがあります。

自律神経の乱れる原因は様々あるので、改善方法も個人差がありますが、

ますは質の良い睡眠、生活リズムの見直しをおすすめします。

現代では交感神経が優位になり身体が常に戦闘体制になっている方が多いです。

副交感神経に切り替える事でまず身体にブレーキをかけてあげましょう(^ ^)