女性の輝く毎日を支える『血流』
⚫︎全身を巡る血液
血液は人が生命活動を行う上でとても重要な働きをしてくれています。
1.酸素と栄養素の運搬
酸素と栄養素の運搬: 赤血球は肺から全身の細胞へ酸素を運び、消化管から吸収された栄養素を体中に供給します。
2.二酸化炭素の排出
体内で発生した二酸化炭素は赤血球に取り込まれ、肺へ運ばれて呼気として排出されます。
3.免疫機能
白血球は体内に侵入した病原菌やウイルスを攻撃し、免疫系をサポートします。
4.体温の調整
血液は体内の熱を全身に運び、温度の均一化を助けます。
5.ホルモンの運搬
血液は内分泌腺から分泌されるホルモンを全身に運び、体の機能を調整します。
⚫︎美容と血流
血流を整えることは健康面だけでなく、美容面にもとても大きく関わっています。
血液は体全体に栄養や酸素を運び、老廃物を排出する役割を担っているので
肌や髪のコンディションだけでなく、痩せ体質などのダイエット面にも大きな影響を与えています。
1. 肌の健康
血流が良いと、肌に十分な栄養や酸素が供給され、ターンオーバー(肌の再生サイクル)が正常に行われます。これにより、肌が明るく健康的に見え、乾燥やシワ、くすみの予防になります。
2. アンチエイジング効果
血液の流れが良くなると、細胞に必要な栄養がしっかり届けられ、肌の老化を防ぐ効果が期待できます。逆に血行不良になると、肌の再生が遅れ、シワやたるみが目立ちやすくなってしまいます( ; ; )
3. 髪の健康
血流が良いと、髪の毛根に十分な栄養が届き、髪の成長が促進されます。また、頭皮の血行が改善されることで、抜け毛を減らし、髪のツヤやコシを保つことができます。
4. むくみの改善
血流が良いと、体内の余分な水分や老廃物がスムーズに排出され、むくみが解消されます。これにより、顔や体がすっきりと引き締まった印象になります。
⚫︎女性ホルモンと血流
女性は体調や気分に女性ホルモンが大きく影響しています。
女性ホルモンと言われたら子宮や卵巣での働きと思われがちですが
実は脳からの指令によって女性ホルモンは分泌されています。
その指令は血液に乗って運ばれているのです。その為女性ホルモンの
バランスを整えるのに、血流を整えることは必要不可欠になります!
また、月経痛(経血痛)は、主に子宮の収縮によって引き起こされますが。子宮の内膜が剥がれ落ちる過程で、血液の供給が一時的に減少し、血流が滞ることが生理痛の一因となるケースもあります。
普段から血流を整えておくことで辛い生理痛を軽減させることも出来ます。
血流が滞る原因は、不規則な生活や運動不足など原因は様々です。
自身の毎日を振り返って原因を見つけるのが第一歩です!