体重の日替わり増減の原因は?
こんにちは、ここ数日暖かい日が続いていたので、もうこのまま春だなと安心していたら
今日は雪がちらついています。
まだもう暫く冬は続くようですね(._.)
年中ダイエッターな私ですが、溜め込みやすく体重の増減がすごいんです(-“-)
一晩で1・2㎏は増減します。
もうこうなったら自分の真の体重が何キロなのか良く分かりませんね(>_<)
少し昔のダイエットは体重の増減だけで結果を判断していましたが、今では体重だけでなく筋肉量や脂肪率など
様々なバランスで見る様になってきました。
体重が全てではない・・そう分かっていても体重計に乗って少しでも増えていたら落ち込んでしまうものです。。。

体重はなぜ増える?
身体の中の何かが増えた時に体重が増えます。
脂肪や、水分、筋肉・・・
同じ1kgでもその内容が何かによって全然違うのです。
美容の敵「体脂肪」
一番見た目にもボディラインをくずし、増量を阻止したいのが「体脂肪」です。
体脂肪は食べ過ぎや代謝低下によって体内に余ったエネルギー(糖)が脂肪細胞に蓄えられて増えていきます。
体脂肪は7000㎉蓄積するごとに1kg増えると言われています。
1個500㎉のハンバーガーを14個食べれば1kg増える計算になります(゜o゜)
体脂肪は一度ついたらカロリー消費や運動で燃焼しなければ落とせません(・・;)

日替わり増量の原因「水分」
現代の女性の多くがお悩みの「むくみ」
むくみは身体への倦怠感だけでなく、ボディラインを崩す原因に。
浮腫むだけでも2.3cmはサイズが変わります!!
むくみの正体は余分な水分や老廃物です。
老廃物を運ぶリンパの流れを作る筋肉や排泄機能の低下、自律神経の乱れなど原因は様々です。
添加物や塩分は水分を溜め込む性質があるので外食やインスタント食品を食べた翌日は浮腫んでる!なんて事も。
筋トレや運動を頑張った後。
「これだけ頑張ったんだから体重も減っているはず♪」と体重計に乗ったら増えていてショック!!と言う経験を
したことはないですか?
筋トレや運動で筋肉に負荷がかかり、損傷するとそれを回復するまで(超回復)水分を溜めこみやすくなるそうです。
なので運動後2.3日は体重が増えても筋肉が出来ている過程だ!くらいに思うといいですね^^
水分の溜め込みは癖になってしまうと厄介なので、日々排泄を促すように体内水分の入れ替えの為に水分補給と
半身浴などでしっかり発汗して毎日リセットするのがお勧めです。
ちなみに老廃物は放っておくと脂肪細胞と混ざり合ってセルライトに変わります(゚д゚)!
体重は重く見た目はスッキリ「筋肉」
ダイエット中に筋トレを取り入れる方は多くいらっしゃいます。
ダイエットの為に筋トレをしているのに逆に増量してしまった!
そう、筋肉は脂肪よりも重いのです。先ほどの筋肉の損傷を回復する過程の増量は水分ですが、筋肉が出来上がってからの増量は一時的な物ではありません。
ですが脂肪より筋肉が増える事で体積は少なくなるので体重は増えてもボディラインは引き締まってきます(*’▽’)

ひとえに体重増加といっても様々な原因があります。
自分の体重がなぜ増えたのか理解する事で、一喜一憂する事も少なくなりますし、対策も立てやすくなります。
自分観察を是非やって見てください(*^_^*)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
TREVO人気No1メニュー★
冷え、むくみ、便秘、慢性疲労、なかなか痩せなくなった。などでお悩みの方に特にお勧めです!

体質改善&ダイエット
どうぞお気軽にご利用下さいませ(*^_^*)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
TREVOインスタも日々更新しております!(^^)!
お得な情報やお身体のこと、TREVOの日常など。
ぜひ覗いて頂けると嬉しいです(*^_^*)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・